本当はそうだったのか! 採用面接の意味
皆さんこんにちは。ウィル・スキル・アソシエイトの人事コンサルタント、土居雅弘です。今日は求職者の皆さん向けの記事を書いてみたいと思います。テーマはズバリ、タイトル通りの「面接の意味」です。
面接で重要なこととは?
「え…?自分をアピールするんじゃないんですか?」
そんな声が聞こえてきそうです。はい、確かに全くの外れではありません。しかし、一番重要なところは違います。面接と言っても、新卒採用、中途採用なのか、さらに細かくすると経験者採用、第二新卒採用など、企業が求める人材によってその基準は違ってきます。しかし、本質的な部分は皆同じです。それは…
「自分という商品をしっかりと説明できているか」
ここなんですね。自分という商品を客観的な視点からしっかりと面接官に伝えることができるか、そこが大切なんです。今までの自分の経験談やアピールポイントもその補完材料に過ぎません。
自分がこれまでどのような環境で生きてきてどのような価値基準で行動してきたのか、その結果として今の自分があるということを、それまでの自分の経験や実績を紹介することで補完しながらしっかりと説明できるかどうかということが大事なのです。要は、「自分という人間をしっかりと自分自身が把握できているか」ということなのです。よく、自己分析が大事だと言われているのもそこに当たります。
多くの求職者が陥るミスと経営者が求めるものとは?
多くの求職者は面接の場を、それまでの自分の実績をアピールする場であると思っています。そのため、自分を大きく見せようとし、それまで上げてきた実績や役職を盛ることに注力しているケースが多いのです。しかし、経営者や人事担当者が求めているのは、
頑張ってきた人ではなく、これから頑張ることの出来る人
であるということを忘れてはなりません。等身大の自分自身をしっかりと説明し、入社後はしっかりと頑張りたい、ということを素直に伝えることが出来ればそれで十分です。要は、面接官の腑に落ちるかどうか、それが重要なのです。
「なるほど…そういうことか」
と納得してもらえなければなりません。上手く自分を取り繕う事に必死になり、話の辻褄が合わなくなったり、自己アピールに現実味を感じさせることが出来なくなったらそれは大きな失敗です。私もウィル・スキル・アソシエイトへは完全に未経験で入社しましたが、当時、自分の長所や短所を正直に話し、素直な気持ちで「頑張りたい」という気持ちを話したことを今でもよく覚えています。後から聞いた話ですが、その時の熱意を評価され内定を貰えたということを採用担当者から聞かされました。
求められているレベルは高くはない?
「でもなぁ、中途採用だとやっぱり即戦力が求められるんですよね…」
そんな声が聞こえてきそうですね(笑)。安心してください。そんなことはありません。例えば、中小のベンチャー企業での採用面接の場合、今まで皆さんが上げてきた実績はそこまで大差はありません。海千山千のビジネス現場に揉まれてきた経営者にとって、求職者が今まで残してきた実績が採用の決め手になるということはほぼありません。無論、そのポストで絶対に必要となる技術や資格がある場合は別ですが、多くの場合はそこまで必要ではありません。考えてもみて下さい。例え前職と同じ職種でも実務の現場における仕事の進め方は会社によって全く違います。書類の書き方、からFAXの送り方に至るまで教えてもらわなければならないでしょう。入社していきなり活躍できる、文字通りの「即戦力」など存在しないのです。大切なのは、入社後に教えられたことを素直に吸収し、成長していける素質と、その意思(つまりはやる気)があるかどうかということ、それを忘れないで下さい。今までフリーターやニートの経験しかないという方も、臆することなく是非トライしてみて下さい。
まとめ
如何でしょう。今回、初めて面接に関する記事を書いてみましたが、このテーマについてはこれからも紹介していきたいと思います。皆さんが一番気になる、面接のポイントについても紹介していきます。やはり、内定をもらえるような受け答えや切り返し方については一番気になるところだと思います。小手先のテクニックに走ることは推奨はできませんが、そういった内容も今後載せていきたいと思いますので、是非、よろしくお願いします。それでは、またお会いしましょう!