皆様こんにちは ウィルスキルアソシエイト株式会社コンサルタントの河島です。
今回は健康経営についご紹介をしたいと思います。
皆様は健康経営はご存知でしょうか?
健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことで、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につなげるのが狙いです。
健康経営の背景
なぜ今になって健康経営といわれる様になったのでしょうか?
健康経営に期待が寄せられる背景には、少子高齢化による労働者の減少・高齢化、生活習慣病等の国民医療費の増加、メンタルヘルスの問題など
健康治療に関するコストが年々拡大し、国や企業の競争力や企業の生産性の下降の影響が挙げられます。
例えば、従業員が風邪などによる欠勤や、出勤しているものの、風邪、頭痛などで体調が優れず作業効率が悪くなったり、従業員の離職理由が病気によるものであったりと、健康面による生産性低下の理由が多くあります。
また少し話はそれますが、働き方改革により労働基準監督署の調査も次々と今後はチェックが入り従業員の健康面のケアに関しての取組みなど、今後は問われるようになるかと思います。
健康障害が発生しない取り組みを企業が講じていかないと、従業員の疾病、障害、死亡に関して企業の責任が問われ、可能性として億を超える損害賠償が科せられるケースなども少なからずでているんですね。加えて、企業イメージが損なわれることのデメリットも計り知れません、要は、働き方改革により、従業員の健康管理も企業側がしないといけなくなっているんですね。
こういった背景がある為、今企業側で従業員への健康投資に対しての取組みが増えてきております。
企業が健康経営に取り組むメリット
では企業か従業員に対して健康投資をしても、コストが上がり効果でるのか?と思われた方もいらっしゃると思いますが結論をまず述べさせて頂きますと
従業員が健康であることは労働生産性の向上に直結します。
逆に長時間労働や職場のストレスによって従業員が疲弊し、従業員が不健康な状態にあれば、効率よく業務をこなすことは困難になります。
なぜか?
働きやすい環境が整備され従業員の健康が保たれることで、離職率の改善につながり働く意欲が向上するだけでなく、健康上の理由による退職や休職の割合が縮小するためです。
人手不足に悩む企業が増えている現在の状況では、大きなメリットとなります。
経済産業省や各地方自治体も健康経営を推進するために、色々と動いております。
2012年 日本政策投資銀行「健康経営格付」
↓
2013年 東京商工会議所 政策提言
↓
2015年 健康経営銘柄の選定
↓
2015年6月 厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度」の受付開始
↓
2015年7月 「日本健康会議」が発足
↓
2016年 「健康経営優良法人認定制度」の創設
※参照 経済産業省 健康経営HPより
まとめ

いかがでしたでしょうか?
従業員への健康投資は今後まずます企業には求めらるようになるかと思います。
いち早く取り組む企業には、国から表彰と認定がもらえるかもしれません。ただ健康経営は各企業様によって投資の仕方も違えば、取組み方も変わるので、まずは専門化にご相談することをオススメいたします。
今後まずますテーマとなる[健康]、これを機にぜひ一度健康経営について考えてみてはいかがでしょうか?
本日はこれまで、また次回もよろしくお願いいたします。